ニキビ治療薬の新機軸なるか?新規抗菌ペプチドAvidumicin
東京薬科大学薬学部より、ニキビ発症、悪化に関与するニキビ菌(Cu.acnes)の増殖を阻害する新規抗菌ペプチドAvidumicinを発見というニュースです。
近年では従来の抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」の増加が問題視されています。
ニキビについても「抗菌薬耐性アクネ菌」が問題とされ、そういった点からも、BPO、アダパレンといった成分によるピーリング的なニキビ治療や、抗生剤ではない殺菌などが推奨される傾向にあります。
肌の「自然の力」を利用
本来、皮膚常在菌は、それ自身が抗菌物質を産生することで、皮膚マイクロバイオーム(肌の菌の生態系)のバランスを維持する上で重要な役割を果たしていると考えられています。
そこで、ニキビ菌と同じく皮膚常在菌の「Cu. avidum」が作る抗菌ペプチド、「Avidumicin(アビデュミシン?と読むのかな。)」を発見。
これにより、これまでの抗生剤のようなニキビ菌の「薬剤耐性化」を防ぎ、ニキビ菌以外の菌に影響を与えず、また、すでに薬剤耐性になったニキビ菌にも効果が認められるということです。
これまでの治療薬のデメリットを克服する可能性を期待できる発見です。
医療・医薬分野的には耐性菌の問題を回避できますし、また私たちスキンケアの分野としても、一部の人で起きるバリアの損傷による問題の悪化を回避できます。
(参照:ディフェリンゲル、やめたらニキビ再発。どうすれば? 、 イソトレチノインでもニキビが治らない・再発する副作用が…というご相談)
「炎症を伴うニキビ」に関しては、耐性菌リスクと肌のダメージを回避しながら対処できますので、長期的なニキビでも悪化に至らせないことも可能になるかもしれません。
「皮膚免疫における抗菌(宿主防御)ペプチドの役割」順天堂大学大学院
「生体防御の秘密兵器・抗菌ペプチド」東邦大学
ニキビを治せても「くり返しできる」問題なら
ニキビ自体は条件が揃えば「できてしまう」タイプのトラブルです。そのため、ニキビ治療は「対症療法」的になります。
本来なら対症療法で解決できますが、ニキビの「できやすさ」は、病気ではありません。
そのため「ニキビができやすい」という問題を改善していくのは、肌のバランスの改善が重要です。
ご相談はカウンセリングフォームから。
私たちもあなたと同じように、悩んでいました。でも今は...
2023年8月10日12:30 / 投稿者:kazuyuki terada